快適な暮らしの為に

知っておくと安心・便利なこと

ストーマが造設されると、手術前のような排泄を調節する機能が失われるため、大変不自由に感じることでしょう。しかし、ストーマは日常生活を制限するものではなく、知識や経験により手術後も手術前と同じように活動することが可能です。 まずはストーマに慣れ、ストーマの調子に合わせて生活していくことが大切です。

日常生活のポイント

食事について
| 下痢の時 | 便秘の時 | ガスを予防する食事 | ニオイを予防する食事 | まとめ |
入浴について
| タイミングと湯温 | 装具を付けたまま入浴 | 装具をはずして入浴 | 銭湯・温泉の入浴
運動について
旅行について
| 荷づくり | 事前確認 | 車の場合 | 飛行機の場合 |
性交渉について
妊娠・出産について
オストメイト対応トイレ
災害について
| 非常持出袋 | 無料提供 | 緊急時の連絡先 | 情報をまとめておく |
事故・入院について
転居について

皮ふトラブル

こんな時はすぐ病院へ
かゆみ・痛み・赤み
白いシミが出る
脱出している
ただれ・かぶれ
赤い湿疹
ふくらんでいる
肛門から粘液が出る
はがれにくい
少量の出血
 
 
ストマー種類ごとのケア
| コロストミー | イレオストミー | ウロストミー | 

食事について

バランスの良い食事を1日3回きちんと摂ることが大切です。便の性状や臭い・ガスの発生に影響する食べ物はありますが、控えめに摂る ように気をつければ特に問題ありません。食べ過ぎに注意し、よく噛み、いろんな種類の食品をまんべんなく少しずつ食べましょう。 珍味などの食べなれない食品は、1日1品として異常がないことを確認するように心がけてください。

  • 1食7~10種類
    1日20~30品目を目標にしましょう

    1食7~10種類
  • 外食事はバランスを考え、単品より
    定食を選びましょう

    外食事はバランス
  • 低脂肪乳、ヨーグルトやチーズなどで
    腸内環境を整えましょう

    腸内環境
  • 1口30回を目標に
    ゆっくりよく噛んで食べましょう

    1口30回

イレオストミー(回腸ストーマ)の方

野菜、芋、豆等、水溶性食物線維の摂取をしましょう。

さらにバナナ・リンゴ・モモ等の果実類、キャベツ・大根等の野菜類、ジャム、 芋類などはペクチンが摂れます。
こんぶやわかめなど海草はアルギン酸が摂れます。

脱水状態にならないように、
1日1500ml以上を目標に水分を摂取しましょう。

水・茶・スポーツドリンク・みそ汁・ジュース等水分補給 が重要です。ただし、スポーツドリンク・ジュースは糖分 が多いので、飲み過ぎないように注意しましょう。

ペクチンが摂れます 1日1500ml以上を目標に水分を摂取しましょう

 
脂肪の取り過ぎに注意!

腸に食品が詰まらないように、
消化されにくい食品は避けましょう。

バターをマーガリンに、ラードや動物性の油脂は植物油に変え、 1 日10g 以下におさえましょう。肉類や魚類でも脂肪の多い食品 があるので、摂りすぎに注意しましょう。

脂肪の多い食品

消化されにくい食品(玄米、トマト、パイナップル、ポップコーンなど) は消化されにくいので、一度に多量に摂取せず、細かく刻む、皮をむく、 裏ごしをするなどの工夫をしましょう。

消化されにくい食品

ウロストミー(尿路ストーマ)の方

水分補給が重要です!

個人差はありますが1日に1,000 ~ 1,500ml の尿が排泄されるので、尿路感染、尿の防臭、 尿結晶の予防のためにも十分な水分摂取に努めてください。クランベリージュースまたはビ タミンCを含んだ食品は、尿の酸性度を保つ働きがあります。

クランベリージュース

下痢の時

下痢を起こしやすい食べ物には個人差があります。どのような食事が下痢を起こしやすいのか、早めに見つけるようにしましょう。 下痢が生じると装具が溶けやすくなったり、皮膚障がいが起こりやすくなります。下痢になる原因には、食事内容だけでなく、体調不良、ストレスなどがありますが、軟らかく消化の良い食事を心がけましょう。

下痢の時に避けた方が良いもの

そば、海草類、お酒など便を柔らかくする食品を避けましょう。ガムや飴に含まれる 人工甘味料、脂肪、豆類やキノコ類などの不溶性食物繊維、牛乳、清涼飲料水、カフェイン、香辛料など冷たいものや刺激の多いものは避けた方が良いでしょう。

下痢の時に避けた方が良いもの

消化吸収の良い物を摂取しましょう

米(おもゆ、おかゆ)、くず湯、よく煮たうどん、プリン、じゃがいもなど
米(おもゆ、おかゆ)、くず湯、よく煮たうどん、プリン、じゃがいもなど

便秘の時

便秘とは、3日以上便通がない状態が続いていることをいいます。水分摂取や食物繊維摂取不足、運動不足などが原因です。朝起きてすぐに 水や牛乳を飲むと腸の動きが活発になります。腸内細菌のバランスを整えることも大切なので、ヨーグルトなどを毎日食べるのもいいでしょう。便秘にならないためには普段から運動、食物繊維摂取、水分摂取を心がけましょう。

便秘の時に避けた方が良いもの

便を固くする食品、もち、白身魚、固い米、うどんなどは避けた方がよいでしょう。

便秘の時に避けた方が良いもの

1日1500ml以上を目標に水分を摂取しましょう。

水・茶・スポーツドリンク・みそ汁・ジュース等。ただし、スポーツドリ ンク・ジュースは糖分が多いので、飲み過ぎないように注意しましょう。

食物繊維を多く含む食品を摂取しましょう。

さつまいも、ごぼう、こんにゃく、豆類、きのこ類、干物など。また主食 を玄米や雑穀、シリアルなどにすると簡単に食物繊維が摂れます。

ガスを予防する食事

ガスの音は肘や手でストーマを覆うことでガスの音を目立たなくできます。ガスの発生は、食事の時に飲み込んでいる空気や、食品の発行、 炭酸飲料のガス、脂肪の多い食事などが主な原因です。食事の摂取方法に注意して、ガスの出やすい食品を控え、腸内細菌のバランスを整え ることで、ガスやにおいの発生を抑える工夫をしましょう。

ガスの出やすい食品

炭酸飲料、豆類、こんにゃく、ごぼう、消化の悪い炭 水化物など、ガスが発生しやすい食品は避けましょう。

ニオイの生じやすい食品

食事や会話時の仕方に注意

水分摂取する時にはゴクゴク飲まず、ストローを使って少しずつ飲むようにする。
食事中の会話は避け、口を閉じて食事をする。
チューインガムや喫煙を控える。

腸内細菌のバランスを整えましょう。

乳酸菌飲料やヨーグルトを積極的に摂取しましょう。
乳酸菌飲料やヨーグルト

ニオイをを予防する食事

便のニオイは食事に影響されるので、ニオイの生じやすい食品を避けることで解消します。
また、ニオイの生じやすい食品を摂取する時間を工夫するのも良いでしょう。

ニオイの生じやすい食品

豆類、アスパラガス、ニンニク、ネギ類、高タンパク高カロリー の食品を控えましょう。

ニオイの生じやすい食品

フラボノイドなどは消臭効果があると言われています。

カテキン(緑茶、紅茶)、赤ワイン、パセリ、レモン、アセロラジュース、オレンジジュース
グレープジュースなど。乳酸菌飲料やヨーグルトなどで腸内環境を整える。
カテキン(緑茶、紅茶)、赤ワイン、パセリ、レモン、アセロラジュース、オレンジジュース、グレープジュースなど

まとめ

便をやわらかくする食品
生野菜・生の果物・冷たい飲み物・ブロッコリー・ごぼう・豆類・揚物・ビールなどのアルコール類など
便を固くする食品
ごはん・白いパン・麺類・もち・葛湯・マシュマロなど
消化に悪い食品
キノコ類・海藻類・ナッツ類・こんにゃく・しらたき・イカ・タコ・貝類・佃煮・燻製・バラ肉・鶏皮・塊り肉・ベーコンなど
ガスの出やすい食品
山芋類・ごぼう・さつまいも・炭酸飲料・ビール・大根・貝類・豆類・カリフラワー・ブロッコリーなど
ニオイを強くする食品
にんにく・長ネギ・タマネギ・にら・玉子・豆類・カニ・海老・ビール・魚・肉・チーズなどの乳製品など
ニオイを抑える食品
ヨーグルト・パセリ・市販のシャンピ二オンエキスなど
このページのTOPへ

入浴について

ストーマ周囲の皮ふを清潔にするだけではなく、ストレスを和らげ、心身の疲れを撮るために も1日1回入浴をおすすめします。 ストーマ装具を外して入浴しても、体内の圧はお風呂の水圧より高いため、お湯が体内に入る 事はありません。ただし、入浴中に便が出ることがありますので、気になるようでしたら装具 をつけて入浴をしましょう。

入浴について

入浴のタイミングと湯温

食前は便が少ないので、入浴は食前にされることをお勧めします。
食後2 ~ 3 時間に排便があることが多いので、それ以降に入浴するようにしましょう。
ストーマはやけどしやすいので、湯温は40 度前後のぬるめにしましょう。

装具を付けたまま入浴

1. 入浴の前に、トイレでストーマ装具の中の排泄物を処理し、空にしておきます。
2. ストーマ装具の処置
 ○入浴用キャップやミニストーマ袋に取り替えるか、ストーマ袋を三つ折りにしてテープ等でしっかり固定します。
 ○脱臭フィルター付きのストーマ袋を装着している場合は、脱臭フィルターにお湯が入らないよう、装具の箱に同梱されている
  フィルターシールを貼ります。
 ○面板が全面皮膚保護剤の場合は、面板の外周にサージカルテープを貼ります。
  ( 皮膚保護剤が溶けるのを防ぎ、剥がれないようにするための補強)
3. 入浴後、入浴前に貼ったフィルターシールをはがし、装具についている水分を拭きとります。
 装具が濡れたままだとかぶれの原因になります。入浴用の装具を使用した場合は、日常使用している装具に取り替えます。
入浴用の小さくて目立たない装具 現在準備中です

装具を外して入浴

1. ストーマとストーマ周囲の皮膚はごしごし洗わず、お湯と石けんで優しく洗いましょう。
2. 入浴はストーマを観察する良い機会です。ストーマ周囲の皮膚が赤くなっていないか、ただれ、かぶれなどはないか、
 ストーマから出血はしていないか、色・形は変化していないかなど、しっかり確認しましょう。
3. 浴槽では、ストーマの粘膜からの粘液がお湯に混じるのを防ぎ、排泄物を受けるため、プラスチック容器( プリンやゼリーの
 カップなど) をストーマ部位に当てて、片手で押えます。

銭湯・温泉の入浴

入浴は腸蠕動がよくなるので便が出るおそれがありますので、装具は必ずつけて入りましょう。
人の目が気にならないように、また周囲に配慮する意味でも、装具を目立たなくする工夫を心がけましょう。

浴室に行く前に、自室で準備しておくこと

1. トイレで、ストーマ装具の中の排泄物を処理し、空にしておきます。
2. ストーマ装具の処置
 ○入浴用キャップやミニストーマ袋に取り替えるか、三つ折りにしてテープ等でしっかり固定します。
 ( ただし、ストーマ袋を小さく折りたたみ過ぎると、排泄があった時に排泄物が漏れ出したり、
 装具が外れたりするので要注意)
 ○脱臭フィルター付きのストーマ袋を装着している場合は、フィルターシールを貼ります。
 ○面板が全面皮膚保護剤の場合は、面板の外周にサージカルテープを貼ります。
3. 装具の上から貼る保護シートは、肌色であまり目立たないので、着用するのもよいでしょう。
4. タオルを1枚余分に持っていきましょう。( 装具の水分拭き取り用)
5. 万が一のトラブルに備えて、装具セットを浴場へ持参しましょう。

入浴前の脱衣所での準備

1. 事前に浴場内のトイレの場所を確認しておきます。
2. 脱衣所では、目立たない照明も暗い片隅を選び、周囲に人のいない場所で、衣服を着脱しましょう。

浴室内では

1. 浴槽内では、人の出入りが少ない場所で装具を手で押さえておきます。
2. 移動するときは、装具の部分をタオルで隠しておきます。洗い桶を持つとタオルを入れることもできるので、便利です。
3. 洗い場では、ストーマが左にある人は左端に、ストーマが右にある人は右端に座ると人目に付きにくいようです。

入浴後の脱衣所での処理

1. 装具についている水分は、乾いたタオルで拭きとります。
2. 入浴用の装具や保護シートを使用した場合は、自室等に戻ってから取り替えます。
3. 装具の密着がおかしいなど異常を感じた時は、装具セットを持ってトイレで処置します。( タオルも忘れずに)

自室の洗面・脱衣所/浴室で

1. 浴場での入浴後、自室の洗面・脱衣所で入浴用の装具や保護シート等を取り外し、通常の装具を取り付けます。
2. 装具の交換は、自室の洗面・脱衣所と浴室で行います。

入浴用の小さくて目立たない装 現在準備中です
このページのTOPへ

運動について

たいていの運動は、術後の体力回復とともに徐々に再開できますが、始める前に主治医と相談することが必要です。
簡単なスポーツから始め、徐々に運動量を増やすようにしてください。ただし、腹部に力が加わるとかストーマを圧迫するようなスポーツは避けたほうがよいでしょう。
(例:レスリング、相撲、柔道、格闘技やラグビーなど)

運動について
スポーツの前には排泄物を捨てましょう。

運動中は腸の動きが活発になりますので、便がでやすくなります。
スポーツの前にはストーマ内の便はトイレに流しておくようにしましょう。

汗で装具がはがれることがあります。

ストーマ用ベルトを用いたり、テープで補強するなどの工夫をしましょう。
汗を多くかいた時には皮膚保護材のふやけが進んでしまうことがあるので、その場合は装具交換を1 日早めましょう。

水泳時は装具の工夫をしましょう。

排泄物を収容する袋:ストーマ袋(パウチ)部分は水に溶けやすいので、ストーマ袋(パウチ)の外周を防水性のテープを貼ってふや けるのを予防しましょう。
水泳のときには水着は無地のものより柄もののほうがパウチのふくらみが目立ちません。デザインはフレア、パレオ付きのもの、Aライ ンのワンピース型などを選ぶと、パウチが目立ちません。セパレートタイプのものを選ぶと排泄物を処理するときにも便利です。
男性の場合はボクサー型かトランクス型の水着の中に水泳用下着を付けてストーマ装具を入れ込むと安定します。

運動用の小さくて目立たない装具 現在準備中です
このページのTOPへ

旅行について

体力が回復すれば、家族や友人と旅行に出かけることもできます。
オストメイト協会では研修旅行なども行っていますので、お近くの支部からに参加して、さまざまなことを体験できます。
オストメイト協会支部一覧:http://www.joa-net.org/-branch/

荷づくり

ストーマ装具の一式セットを用意しましょう
  • ①ストーマ装具
     

    ストーマ装具

  • ②アクセサリー類
     洗浄剤

    アクセサリー類

  • ③ティッシュ
    ウェットティッシュ

    ティッシュ

  • ④下着
     

    下着

  • ⑤ビニール袋
    (装具を捨てる時)

    ビニール袋

  • ⑥洗濯バサミ
     クリップ

    洗濯バサミ

持ち運びに便利なアクセサリー類 現在準備中です

ストーマ装具は、多めに持参しましょう。

体調によっては装具を早めに交換しなければならないとか、突然の排泄物の漏れなど予期せぬアクシデントを想定しましょう。
宿泊日数や交換頻度を考えて1 セット以上余分に準備するようにしましょう。

携帯用バッグで常に持ち歩きましょう

装具と用具類は、常に持ち歩くことができる携帯バックと衣類等の収納バック等とに二分して持参しましょう。この場合、携帯バック は常に手元から離さず、装具と用具類は使用した分を補充することを忘れないように。

旅行に持って行くと便利なモノ

ストーマ用はさみ(フリーカットタイプの面板を使用している場合)
防水シーツ(宿泊先でモレが心配な場合)
入浴用の小さくて目立ちにくい装具
下痢止めや便秘薬

車で移動する旅行の場合

暑い季節に車で旅行するときは、高温で皮膚保護剤が溶けて変形する恐れがあるため、装具を車のトランクに入れないようにしましょう。

飛行機を利用する旅行の場合

ストーマ用はさみは機内持ち込み禁止のため、スーツケースに入れ預けましょう。このとき、手持ちの面板はストーマ孔を開けておき ましょう。預けた手荷物がなかなか届かないこともありますので、携帯用バッグは重要です。
機内に持ち込むケア用品の中に、洗浄剤など液体物がある場合は、100ml 以下の小さな容器に移し替えて、縦横20cm以下の透明なジッ パー付きビニール袋に入れましょう。引火性のあるスプレーなども機内に持ち込めませんので注意しましょう。

座席指定ができる場合はトイレに近い席を予約する

飛行機や電車などの座席指定では、トイレ近くの通路側の席を選ぶと便利です。

尿路ストーマの方

夜間に外部畜便袋(ナイトバッグ)を使用する方は、布団よりも床と高低差のあるベッドの部屋を選びましょう。

洗腸の場合

旅行先のトイレに洗腸用バックを引っ掛けるフックがあるとは限らないので、S状フックを持って行きましょう。

事前確認

事前に行き先近辺にトイレがあるかどうかを確認しておきましょう。

行き先にトイレが無いために探し回らないといけないという事態を避けるため、事前に公衆トイレ、デパート、コンビニなどトイレのある場所を調べておきましょう。
特に海外旅行先では、国内のようにトイレが簡単に見つかるとは限りません。ツアーなどの自由行動で動くときは、目的地までの行動 範囲内のどの辺りに公共トイレ(美術館、図書館、ホテル、デパート、教会など)があるか事前に確認しておくと良いでしょう。

装具の入手連絡先を確認しておきましょう。

生き先で装具を入手できるお店などを確認しておきましょう。

公共機関の割引

身体障害者手帳の提示で、電車や飛行機、バスなどの運賃割引を受ける事ができます。 身体種会社手帳で受けられる福祉サービスはこちら

車の移動

シートベルト

安全のためにシートベルトの着用が必要ですが、腹部を圧迫しない工夫としては、シートベルトがストーマにあたらないように位置を ずらす、シートベルトとストーマの間にタオルをかませる、といった方法があります。
ストーマの状態によりベルト着用が難しい場合は、道路交通法上「障害のため座席ベルトを 装着することが療養上又は健康保持上適当 でない者が自動車を運転するとき」着用の義務が免除されるため、身体障害者手帳とともにストーマ保有者であることを証明するもの を携帯しておくとよいでしょう。

移動中の服装

ストーマを圧迫しないよう、ゆったりとした身体を締め付けない服を選びましょう。

尿路ストーマの方

長時間尿を処理できない時は、ストーマ袋に外部畜尿袋を接続し、脚に固定できるレッグバッグを使いましょう。

外部畜尿袋・レッグバッグ 現在準備中です

飛行機

機内に装具を1 セット以上携帯しましょう。

機内には、はさみを持ち込めません。フランジの穴あけではさみを使うタイプの装具を使用されている場合は、旅行前に切っておくと 良いでしょう。預ける荷物の中にはさみを入れておくのは大丈夫です。

液体の持ち込み制限

機内では気圧の変化で装具が膨らむことがあります。消化管ストーマの方はガス抜きで切る脱臭フィルター付きの装具をつけましょう。
尿路ストーマの方は、トイレで排出口を開けるなどしてガスを抜きましょう。

海外旅行先での洗腸用の水

海外旅行先では、飲料に適さない水は洗腸にも使えないので、ミネラルウォーターを使用しましょう。

機内での飲食

炭酸飲料、豆類、こんにゃく、ごぼう、消化の悪い炭水化物など、ガスが発生しやすい食品は避けましょう。 飲料水は過度に摂取しないようにしましょう。飛行機に乗り込む前には、中身を必ず排出してから乗るようにしましょう。

海外旅行保険

環境が変わる事で体調を崩したり、けがや事故に遭って治療が必要になる場合もあります。トラブルに備えて渡航前に海外旅行保険に 加入しましょう。

尿路ストーマの方

長時間尿を処理できない時は、ストーマ袋に外部畜尿袋を接続し、脚に固定できるレッグバッグを使いましょう。。

外部畜尿袋・レッグバッグ 現在準備中です
このページのTOPへ

性交渉について

手術後に体力や心理的にも自信が持てるようになれば、セックスに対しても欲求が出てくるのは自然なことです。ただし、性機能障害 の可能性がある場合は医師に相談するようにしましょう。

性生活の時間帯に排便が起こらないように食事時間の調整を行って、コントロールしましょう。

食後2 ~ 3 時間に排便があることが多いので、それ以降がよいでしょう。

性生活の時間前には排泄物を捨てましょう。

ガスや排泄物でふくらんでいると不意の失敗の原因になりやすいので、事前に排泄物は捨てましょう。

装具がじゃまにならないようにしましょう。

装具がじゃまにならないように、ストーマ袋をくるくる巻いてテープでとめたり、パウチカバーを被せたり、腹帯で覆うなどの工夫を して、互いの肌にまとわりつかないようにしましょう。
ミニストーマ袋(ミニパウチ)やストーマに栓をするもの(コンシールプラグ)のような目立たない装具に替えておくのもよいでしょう。

装具がはずれないように、しっかりと装着しましょう。装具がはずれて寝具を汚すことが心配であれば、寝具の工夫をしましょう。

ストーマ袋(パウチ)は防臭効果の高い材質を選び、体動により臭気や排泄物が漏れないように皮膚にしっかりと装着しましょう。 心配であれば防水シーツを敷くなどの工夫をしましょう。

性機能障害

ストーマを造設したことにより、性機能が損なわれることはありませんが、女性の場合は手術によって性交痛を感じることがあったり、 男性では勃起不全などが起こる場合があります。そんなときは一人で悩まずに、主治医やストーマ外来でWOCナースに相談してみま しょう。

このページのTOPへ

出産・妊娠について

たくさんの方がストーマ造設後に、妊娠・出産されています。ストーマがあっても妊娠・出産は可能ですが、病気との関係がありますので、 望まれる方は主治医と相談してみましょう。

精神的に余裕ができてから妊娠・出産の計画をしましょう。

食妊娠すると今までの生活が変わってきます。ストーマ管理だけでなく、身体全体のことを考える必要がありますので、精神的に余裕 ができてから、計画を立てるようにしましょう。

薬を服用している方は妊娠前に主治医と相談しましょう。

薬によっては母体や胎児に影響の出るものもありますので、主治医とよく相談しましょう。

お腹が大きくなることに伴い、ストーマが腫れたり、むくんだり、脱出を起こす恐れがあります。

対処方法としては、
1.ストーマの径に合わせて面板のストーマ孔を大きく開ける。
2.お腹が大きいために面板の安定感がない場合は、腹部を圧迫することのない軟らかく薄い面板に変更する。
3.スキンケアは優しく丁寧に行う。
※脱出した腸管(ストーマ)が戻らない場合は、医療機関への受診をおすすめいたします。

つわりがひどい時は、食べたいものを食べるようにしましょう。

ただし、妊娠後期は体重が急激に増えるので、赤ちゃんとストーマに負担をかけないように、暴飲暴食はやめましょう。

子供を抱き上げたりする際にお腹を蹴飛ばされても、服の上からでは粘膜を傷つける心配はありません。

お腹にクッションを置いたりするなど工夫をすると良いでしょう。

このページのTOPへ

オストメイト対応トイレ

公共交通機関、高速道路のサービスエリア、デパートやショッピングセンターなどでも、オストメイト対応トイレの設置が進んでいます。 専用のトイレがある場所を知っておくと安心して外出できます。

オストメイトマーク( 案内用図記号) の表示

オストメイトマークオストメイトマーク

オストメイト対応トイレ設置場所検索

オストメイトJP
パソコンから http://www.ostomate.jp/
携帯から   http://m.ostomate.jp/

オストメイトトイレの一例
  • オストメイトトイレの一例
  • オストメイトトイレの一例

    ストーマ袋内の排泄物 を汚物流しに捨てる

  • オストメイトトイレの一例

    必要であれば、お腹を 洗う(温水シャワー)

  • オストメイトトイレの一例

    使用済みのストーマ袋 を廃棄する

このページのTOPへ

災害について

震災・風水害など災害への対策は十分ですか。災害時のオストメイトにとってストーマ装具の身近な 確保は何よりも大切なことです。
万が一に備えて、ご自分で準備すべき事や、居住地自治体の災害対策などを確認しておきましょう。

万が一に備えて

非常持袋

非常持出用袋を用意しましょう
  • ①ストーマ装具
     

    ストーマ装具

    7 ~ 10 日分くらい用意し ましょう。1 枚はすぐ使 えるように面板を切って おきます。消費期限に注 意しましょう。

  • ②ティッシュ
    ウェットティッシュ

    ティッシュ

    ティッシュは水に流せる もの。ウェットティッシュ は水やせっけんが使用で きない場合の代用品にな ります。

  • ③ビニール袋
     (装具を捨てる時)

    ビニール袋

    中身の見えない不透明な ものを選びましょう。

  • ④ばんそうこう
     テープ類

    ばんそうこう

    ストーマ装具の補強や、 固定など、災害時は色々 役に立ちます。

  • ⑤はさみ
     アクセサリー類など

    はさみ

    供給されたストーマ装具 に穴を開けるためのはさ みや、ふきとる清拭剤な ど、普段から使用してい るアクセサリー類を揃え ておきましょう。

※ストーマ装具には消費期限がありますので、6か月ごとに点検し、交換しましょう。
イレオストミー( 回腸人工肛門) の人は勿論のことコロストミー( 結腸人工肛門) の人は、ドレーナブル・ストーマ袋( 下部開放型) を 入れておくと交換の手間が省けるので、避難所などの不便な場所では便利です。
ウロストミー( 人工膀胱) の人は、レッグバッグ( 下肢装着用蓄尿袋)、ナイト・ドレナージバッグ(夜間用蓄尿袋)も用意しておきましょう。 自己導尿の人はカテーテルを忘れずに。

洗腸をしている方は自然排便法をマスターしておきましょう。

災害時は上水道の破損や、避難先での洗腸場所の確保が難しく、洗腸ができなくなります。そのため洗腸している方は自然排便に頼ら ざるを得なくなりますので、普段から自然排便法にも慣れるようにしておきましょう。
自然排便の場合は、当然のことながら自然排便用の装具を用意しておきましょう。 下痢止めや便秘薬

持ち運びに便利なアクセサリー類 現在準備中です

緊急時の無料提供

ストーマ用品の無料提供

災害発生から一ヶ月間、ストーマ用品セーフティーネット連絡会(OAS) よりストーマ用品の無料提供が受けられます。
災害救助法適用の市町村内被災ストーマ保有者で、家屋の倒壊などによりストーマ用品の持ち出しや入手が困難な方が対象となり、入 手が困難な避難所、病院などへ提供されます。

ストーマ装具の緊急供給

装具を持ち出せなかった場合や手持ち分が残り少なくなった時は、避難所で災害時救援物資指定の「ストーマ装具」支給を申請して受 け取ることとなります。ただし、一部の地方自治体では、ストーマ装具の支給体制が整っていないところがあったり、日常使用してい る装具が入手できるとは限らないので、あるもので間に合わせるしかありません。
供給される面板はフリーカットタイプが多くなるので、面板に穴をあけるストーマ用のはさみとサイズの型紙が必要となります。

緊急時の連絡先

日本オストミー協会
日本ストーマ排泄リハビリテーション学会
日本創傷・オストミー・失禁管理学会
ストーマ用品セーフティーネット連絡会

 (右記6社から1 年ごとに担当切替)

03-5670-7681  http://www.joa-net.org/
052-764-2939  http://www.jsscr.jp/
03-5291-6231  http://www.jwocm.org/
アルケア株式会社  03-5611-7800
コロプラスト株式会社  03-3514-4141
コンバテックジャパン株式会社  03-5545-8001
ソルブ株式会社  045-476-3005
株式会社ホリスター  03-3280-6200
ムラナカ医療器株式会社  06-6943-1221

情報をまとめておく

災害時の緊急連絡用として、装具の情報や連絡先のメモをまとめておきましょう。
<ご自身のストーマ情報>
ストーマの種別コロストミー・イレオストミー・ウロストミー
ストーマのサイズ 縦(    mm) 横(    mm) 高さ(    mm)
日常使用している装具の商品名ストーマ用品 メーカー名
 ストーマ用品 メーカー名
 製品名
 サイズ
 製品番号
<各種連絡先>
装具メーカー相談窓口コロストミー・イレオストミー・ウロストミー
日常使用している装具の商品名装具購入先
 電話番号
市町村の役所 役所名役所名
 電話番号
受診しているストーマ外来病院名
 電話番号
(公社) 日本オストミー協会支部名
 電話番号
※使用したことのある商品名も記入しておくと、緊急時の品切れのときに役に立ちます。 ※装具に変更を生じたときは、記載内容の訂正を忘れずに。
普段から近隣の人たちとのコミュニケーションを深めましょう。

災害が発生すると、通信手段や交通網などの混乱が起こります。そんな時に頼りになるのは近隣住民の支援です。日頃から支援が期待 できる関係を築くと共に、地域の活動に日頃から積極的に参加し、災害時に支援が必要な状況を理解してもらいましょう。

普段から市町村役所が定めている自宅近くの『避難所』を確認しておきましょう。
災害発生時における家族との連絡方法を決めておく。

 災害用伝言ダイヤル『171』(局番なし)の使用方法を覚えておくと、災害時の電話がつながらないときに役立ちます。

日頃から近隣や地域の人たちと挨拶を交わし、顔なじみになりましょう。
地域の防災訓練に参加し、避難経路や避難場所を確認しておきましょう。
地域の行事や活動に参加し、近隣の人たちとのコミュニケーションを深めましょう。
自治会・民生委員などを通じて、災害時に支援が必要であること、必要とする支援内容を理解してもらいましょう。
このページのTOPへ

事故・入院について

事故に遭ってしまったら

不慮の事故に遭い意識が無いと、ご自分でストーマ保有者である事を伝える事ができません。 適切な治療を受けるためにもストーマ手帳や、メモを持ち歩くようにしましょう。

入院が決まったら…

入院する病院に現在使用しているストーマ装具があるとは限りませんので、ご自分で準備するようにしましょう。


転居について

転居が決まったら

装具の購入業者に転居先のご住所、ご連絡先を必ずお伝え下さい。
株式会社あらいメディカル 049-298-7400

市町村が変わる場合

転居先の福祉課で各種手続きが必要となります。


このページのTOPへ

こんな時はすぐに病院へ!

ストーマを作ってしばらくすると、ストーマやストーマ周囲の皮膚状態が今までと異なり、日常のケアが困難になる事があります。
下記のようなトラブルが見られたら、医師や看護師に相談しましょう。

  • 激しい腹痛が2~3時間以上続く
  • いつもと違う便臭が1週間以上続く
  • いつもと違うストーマサイズや、形状が続く
  • ストーマの脱出を伴う/伴わない閉塞
  • ストーマからの大量出血、また中等量のパウチ内への貯留が数回続く
  • ストーマの損傷、カット
  • ストーマと皮膚の境目からの持続する出血
  • 水様便が5~6時間以上続く
  • 慢性的な皮膚障害
  • 漏れがないのに、装具が2~3日持たない
  • ストーマの狭窄(尿路ストーマ:ストーマが狭くなってしまうもので、尿路皮膚瘻の方は注意が必要です。放っておくと腎機能に影響します。)
  • 尿路感染症(尿路ストーマ:尿路が細菌に感染し、炎症を起こしている状態。尿が濁ったり、異臭がする、血尿が出るなどの症状が出ます。)
  • 尿路結石(尿路ストーマ:尿路に形成される堅い固形物の事で、症状としては痛み、出血、尿流障害、感染などを引き起こします)
  • PEH(偽上皮腫性肥厚)(尿路ストーマ:尿などのモレが皮ふに接触し、皮ふがふやけて角質層が増殖する状態の事を言います)

陥没ストーマ

ストーマが皮膚よりも低い位置にあるストーマの事を言います。ストーマの高さが無いため、排泄物が面板の下に潜り込みやすく、そ れによってストーマ周囲の皮膚障害を起こしやすくなります。ストーマの高さが変化して陥没ストーマになった場合はストーマ装具や アクセサリーの使用に変更が必要な場合があります。

陥没ストーマ用のアクセサリー 現在準備中です

ストーマ旁ヘルニア

ストーマ周囲にヘルニアが起こっている状態の事を言います。お腹が膨らむことでストーマ装具を安定してはる事が難しくなり、排泄 物のモレや、それによって皮膚障害を起こしやすくなります。また、ヘルニアが進むと腹痛などの症状を引き起こす事もあります。 旁ヘルニアのケアのコツはこちらへ

ストーマ旁ヘルニア用のアクセサリー 現在準備中です

ストーマ脱出

消化管ストーマの方でストーマが作った時よりも以上に飛び出す事を言います。
ストーマ脱出時に面板でストーマを傷つける事があるので注意が必要です。

ストーマ脱出用のアクセサリー 現在準備中です
このページのTOPへ

ストマー周囲のただれ・かぶれ

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

皮膚に排泄物がついてしまっていませんか?

排泄物を収容する袋:ストーマ袋(パウチ)の貼り方について振り返りましょう。 装具交換手順の確認はこちらへ

装具の交換時期が遅くありませんか?

装具交換の時期は装具によって違います。交換時期について、もう一度確認しましょう。
面板の穴から1 ㎝ぐらい外側まで溶けた時が交換時期です。(面板の中には溶けないでふくらむ種類もあります)

ストーマ周囲にシワやくぼみがある場合

ストーマ周囲にシワやくぼみがある場合は装具を凸面のある面板(コンベックスタイプ)に変更したり、板状皮膚保護剤(ウェハー)などで皮膚の補正をするなど工夫をしてみましょう。
板状皮膚保護剤(ウェハー)、パテ状皮膚保護剤(パテ)、ペースト状皮膚保護剤(ペースト)、パウダー状皮膚保護剤(パウダー)の使用などの検討をしましょう。
*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

各種皮膚保護剤 現在準備中です

装具を交換する時に、きちんと洗えていますか?

ストーマ周囲の皮膚を石けんで十分に洗いましょう。また石けんは十分洗い落としましょう。
石けんは、皮膚のただれ、かぶれの原因にもなりますので、丁寧に拭き取るか、シャワーなどで十分に洗い流しましょう。

このページのTOPへ

面板がはがれにくい

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

皮面板を無理に剥がすと皮膚を痛めるおそれがあります。

皮膚が乾燥している、汗をかきにくい体質の方が起こりやすいので、剥がす時に乱暴に剥がすとスキントラブルの原因になってしまいますので、気をつけるようにしましょう。石けんをつけたガーゼや溶解剤・剥離剤(リムーバー)を用いてやさしく丁寧に剥がすようにしましょう。
剥がした後は石けんでよく洗い流しましょう。

剥離剤(リムーバー) 現在準備中です
このページのTOPへ

ストーマ周囲のかゆみ・痛み・赤み

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

装具の交換時期が早くありませんか?

装具交換の時期は装具によって違います。交換時期について、もう一度確認しましょう。
面板の穴から1 ㎝ぐらい外側まで溶けた時が交換時期です。(面板の中には溶けないでふくらむ種類もあります)

面板もしくはテープが皮膚を刺激しているかもしれません

自分に合った装具を探してみましょう。
他の製品を使用してみたり、皮膚被膜剤の使用など工夫をしてみましょう。

皮ふ被膜剤 現在準備中です

かゆみの種類

かゆみの原因は大きく分けて以下のようなものが考えられます。
1)赤くなるが比較的弱いかゆみ・・・装具交換によるかゆみ
2)痛みを伴うかゆみ・・・・・・・・排泄物の漏れによるかゆみ
3)かきむしりたいかゆみ・・・・・・真菌(かび)や接触皮膚炎、アレルギーによるかゆみ

かきむしりたいかゆみは、今までスキントラブルのなかった方でも起こります。真菌は抵抗力が衰えているときに皮膚環境が悪くなると起こりやすくなりますし、 接触皮膚炎やアレルギーは装具交換の際の皮膚保護剤等の刺激が原因となって起こる場合もあります。 皮膚症状は慢性化して皮膚のバリア機能が壊れるとますます 治癒に時間がかかってしまいます。このような場合は皮膚そのものの治療が必要になるため、できるだけ早く皮膚科を受診されることをお勧めします。

このページのTOPへ

ストーマ周囲に赤い湿疹

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

ストーマ周囲が毛深い方

ストーマ周囲を洗った後は、完全に乾燥させましょう。 装具交換時にはストーマ周囲を石けんでよく洗い、10 分程乾燥させましょう。ドライヤーはストーマが火傷する危険がありますので使うのはやめましょう。

汗っかきの方

ストーマ周囲を洗った後は、完全に乾燥させましょう。
装具交換時にはストーマ周囲を石けんでよく洗い、10 分程乾燥させましょう。ドライヤーはストーマが火傷する危険がありますので使うのはやめましょう。

このページのTOPへ

ストーマから少量の出血

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

少しでしたら心配ありません。

ガーゼや脱脂綿などでしばらく圧迫しましょう。
出血が止まらない場合や大量に出た場合は医師の診察を受けましょう。

面板の穴が小さくありませんか?

ストーマの大きさを正確に測り、ピッタリサイズではなくストーマより1 ~ 2 ㎜大きめに面板に穴をあけましょう。

ストーマを強くこすったり、ベルトなどで締め付けていませんか?

ベルトやウエストの位置、しめる強さを調節しましょう。ベルトがあたる場合は、サスペンダーを使用するなどの工夫をしましょう。

このページのTOPへ

ストーマに白いシミが出る

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

尿路ストーマの場合、ストーマの粘膜やその付近に白い結晶ができることがあります。

ストーマに尿の塩類が付着したものです。通常、尿は酸性で、皮膚も弱酸性です。しかし、尿が濃かったり、感染を呈している場合などでは尿がアルカリ性になっ てしまうために起こります。

尿が漏れていませんか?

まずは漏れの原因をつきとめましょう。適切な装具交換ができていないと、尿が漏れて発生しやすくなります。メーカーが提示している交換時期を守っていても 漏れる場合は、ストーマ周囲にくぼみやシワがあることで、装具がフィットしていないことも考えられます。その場合は別の装具についても検討してみましょう。

水分摂取が不足していませんか?

水分の不足は却って尿路感染を悪化させてしまうことがあります。心臓や腎臓等に異常が無い限り、水分の摂取を心がけ、成人なら2 リットル/日を目標に摂取しましょう。
クランベリーに含まれるキナ酸が効果があり、クランベリージュースを嗜好品に取り入れるのもおすすめです。生のクランベリーは、梅干しより酸味が強いため、 量を摂取するには、ドライフルーツやジュース、ゼリーといった加工食品が便利です。
( 加工品は砂糖を相当量使っているため、カロリーが気になる方は、食品栄養表をご確認ください)

装具交換時にお酢を使用してみましょう。

装具の交換時、皮膚・粘膜の病変部に、お酢と水を1:1 で薄めたものをタオルやガーゼ等を用いて湿布します。長い時間湿布する必要はなく、15 分くらいでも 効果はあります。

このページのTOPへ

ストーマ周囲がふくらんでいる

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

尿身体の向きや位置を変えて変化するなら傍ヘルニアの可能性があります。

傍ヘルニアは、ストーマ造設術に伴う合併症のひとつで、ストーマのまわりがおっぱいのようにふくらんできます。腸閉塞や嘔吐・腹痛などの消化器症状が断続的に起きない限り、また、一日中装具がすぐに剥がれてしまうような状況でなければ、再発の可能性が高いため、通常再手術は検討しません。

傍ヘルニアのケアのコツ

傍ヘルニアが原因で装具がはがれやすい場合は、ケアのコツがあります。
1)面板の形状は四角ではなく丸いものを選びましょう。
2)四角の面板である場合には、面板周辺をV の字にカットします。(1 辺に最低1 箇所、各角は必須)
3)なるべく薄いものを選びましょう。多品系より単品系がよいようです。
4)ストーマの大きさは、仰向けになった状態ではなく、座った状態のときに計測しましょう。
  (仰向けでは皮膚が伸展しストーマが大きくなり、面板と皮膚の間に排泄物がもぐりこみやすくなるため)
5)少し大きめに面板ストーマ孔を開けます。
6)服装は、ゆっくりめを選びましょう。(チュニックやポンチョはお勧め)
7)温泉では、思い切って排泄物がでない時間帯にミニパウチなどを貼って入る方法もあります。
8)腹壁の形状が変化しやすいせいで、面板の辺縁部分がかぶれやすい時には、被膜スプレーなどを活用しましょう。

ストーマ旁ヘルニア用のアクセサリー 現在準備中です
このページのTOPへ

ストーマが脱出している

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

ストーマが飛び出している場合は小腸の脱出が考えられます。

脱出で一番問題になるのは装具との関係です。脱出がひどくて装具があわない場合には交換が難しくなったり、漏れやすくなったりするこ とがありますので、早急なストーマ外来受診をお勧めします。
またストーマが永久なのか一時的なのかということにも関係しますが、少なくとも脱出は増悪することがあっても自然に治ることはありま せんので、一度診察を受けられたほうがよいでしょう。手術手技、材料も近年かなり変化してきています。特に永久であれば今後の時間を 考えると、手術が必要と判断された場合には受けられることをお勧めします。

このページのTOPへ

肛門から粘液が出る

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

無色透明であれば問題はありません

消化管ストーマで肛門が残っている方は、肛門から粘りのある液が排出される事があります。
透明で無臭であれば胃粘液で、便の通過の際に腸壁を傷つけないために町と直腸から出されるものです。手術後、便が通過する事がなくなっても、腸が粘液をつ くり続けるため、それが排出されます。気になる時はパットを当てたり、トイレットペーパーなどで拭き取りましょう。

強いニオイがする、血が混じっている時

すぐに医療機関へ行きましょう。

このページのTOPへ

ストーマ種類ごとのケア

*ひどい場合には医師・看護師に相談しましょう

コロストミー(結腸ストーマ)の方のケア

コロストミーとは

大腸の一部をお腹に出して排出口を造設します。コロストミーの場合は通常お腹の左側に造られることが多いです。

じょうこうけっちょう
上行結腸ストーマ
上行結腸ストーマ
排泄物:
排泄方法:
ストーマ装具:
おかゆ状
自然排便
ドレイン型(開放型)
おうこうけっちょう
横行結腸ストーマ
上行結腸ストーマ
排泄物:
排泄方法:
ストーマ装具:
おかゆ状から軟便
自然排便
ドレイン型(開放型)
かこうけっちょう
下行結腸ストーマ
上行結腸ストーマ
排泄物:
排泄方法:
ストーマ装具:
軟便から固形便
自然排便と洗腸療法
クローズ型(閉鎖型)
ドレイン型(開放型)
じょうこうけっちょう
上行結腸ストーマ
上行結腸ストーマ
排泄物:
排泄方法:
ストーマ装具:
ほぼ固形便
自然排便と洗腸療法
クローズ型(閉鎖型)
ドレイン型(開放型)
ガスやニオイのお悩み
ガス

手術後しばらく、ガスがよく出るかもしれません。これは腸の治る過程で、通常の食事に戻っていくときにみられます。ガスが余り出ないように、口を閉じてよく噛んでリラックスして楽しく食事をしましょう。
通常の食事に戻ってからは、炭酸飲料やチューイングガムはほどほどにしましょう。ガスが多くなる食物(きゅうり、キャベツ、ブロッコリ、たまねぎ、魚、乾燥豆など)もあります。野菜や甘いものを食べ過ぎるとガスが多くなります。便秘のときや洗腸法がうまくいかないときもガスが増えます。もし、ガスが多いことで困るようでしたら、食事内容やそれらの調理方法を書き出してみましょう。それによって何が原因かがつかめるでしょう。また、不意に大きな音のガスが出そうになったときは、パウチの上からストーマを手で押さえるようにするとよいでしょう。

ニオイ

便の臭いを強くする食物(たまねぎ、豆、きゃべつ、ブロッコリ、卵、魚など)があります。また、ビタミン剤や抗生剤など臭いが増すことも考えられます。出かけたり、 人と会ったりする予定があるときは、それらの食べ物を控えたり、消臭剤を使うことで臭いを半減することもできます。

肛門の間隔

肛門の切除後に肛門から便が出そうに感じたり、違和感を感じたりすることは、四肢を切断した後の幻肢痛と似ています。人によって差はありますが、手術後し ばらくの間起こることがあります。便が出る気がしたら、排便するようにトイレに座っていると落ち着くこともあるようです。

ケアのコツ
面板の穴あけ

ストーマの直径との隙間は1~ 2mm くらいにします。特に手術後6~8週間はストーマのむくみが取れ、直径が変化するので、1週間毎にストーマの直径を確 認し、面板の穴の大きさを調整しましょう。

排泄物を捨てるタイミング

パウチに1/3 ほど便が溜まったらトイレでパウチを空にすると、漏れやパウチの膨張を防げます。ベルトをつけると、便の溜まったパウチの重みをベルトで支え ることができ、かつ面板の粘着の補助にもなります。
装具交換をする時間帯を食事前や食後2時間以上過ぎてからにすると、便が出てこなくて交換しやすいでしょう。

  • 装具をつける
    装具をつける
  • 出てきた尿を溜める
    出てきた尿を溜める
  • 溜まった尿をトイレに
    溜まった尿をトイレに
  • <便の押し出し方>
    指で軽く押さえ速さを調節しながら排出します。全部出たら排出口をトイレットペーパーなどで拭き取ります。※ストーマ袋を洗うと、水分が便と混じって付着し、ニオイの原因となるのでやめましょう。また、劣化も早まり、モレの危険があります。
  • 装具を廃棄
    何日かおきに装具を廃棄し新しいものにつけかえる
    ※状況により異なります
特有のトラブル
ストーマ旁ヘルニア

ストーマ旁ヘルニアとはストーマ周辺だけが女性の乳房のように極端に盛り上がった状態で、コロストミー手術の後、最も 多い問題です。ストーマ周辺の皮下で腸が溜まったために起こりますが、ストーマ周辺に大きな段差ができると装具が付か なかったり剥がれやすくなるので、悪化しないように気をつける必要があります。 根本的に治すというのは出来ないようですが、 対処としてはヘルニア専用のベルトでストーマ周囲の段差を押さえておくこ とが挙げられます。また予防として、手術直後は重い物を持ち上げることは避け「極端に体重が増減しないようにする。」「適 度に運動し腹筋が衰えないようにする。」等が挙げられます。 腹壁と腸管の間に小腸が入り込むと腸閉塞の原因になることもあります。気になる症状が出た時は一度、主治医に相談し、 ベルトなどの購入や日常生活の注意点についてアドバイスと聞くと良いと思います。

ストーマ旁ヘルニア用のアクセサリー 現在準備中です
このページのTOPへ

イレオストミー(回腸ストーマ)の方のケア

イレオストミーとは

小腸の一部である回腸に造られたストーマのことです。
大腸や直腸、肛門の切除術を受けて造設されるイレオストミーは永久的ストーマです。
大腸全摘しても肛門を残すことができ、肛門に小腸で造った袋を縫いつける手術を受けた場合は一時的ストーマをとな ります。イレオストミーからは水様便が出ます。術後6~8週間でストーマのむくみが取れ、一定の大きさになります。 イレオストミーは一般的にお腹の右側に造られます。ストーマを見たとき、赤く見えるのは回腸の内側の粘膜です。小 腸の主な働きは、栄養と水分の吸収です。消化酵素により食物が、吸収されやすい大きさの蛋白質、炭水化物、脂肪、 ビタミン、ミネラルに分解されます。この消化酵素がいったん皮膚につくと、皮膚のただれの原因になります。そのため、 装具をしっかり貼って皮膚を保護することが必要です。

便と適した装具

水分やミネラル吸収をする大腸を経由しないで出るので、水様から泥状で、便が皮膚に触れるとただれてしまいます。 量は食べた量や内服薬・疾患にもよりますが、1日5~8回はトイレでパウチから出します。 装具は、ストーマ周囲腹壁に密着する面板と、パウチは下部の開口部から排泄物の処理ができるストーマ袋が一体となったドレインパウチを使って管理します。 ウロストミー用パウチのようなチューブ型もあります。

  • 装具をつける
    装具をつける
  • 出てきた尿を溜める
    出てきた尿を溜める
  • 溜まった尿をトイレに
    溜まった尿をトイレに
  • <便の押し出し方>
    指で軽く押さえ速さを調節しながら排出します。全部出たら排出口をトイレットペーパーなどで拭き取ります。※ストーマ袋を洗うと、水分が便と混じって付着し、ニオイの原因となるのでやめましょう。また、劣化も早まり、モレの危険があります。
  • 装具を廃棄
    何日かおきに装具を廃棄し新しいものにつけかえる
    ※状況により異なります
ケアのコツ
面板の穴あけ

ストーマの直径との隙間は1~ 2mm くらいにします。特に手術後6~8週間はストーマのむくみが取れ、直径が変化するので、1週間毎にストーマの直径を確 認し、面板の穴の大きさを調整しましょう。

排泄物を捨てるタイミング

パウチに1/3 ほど便が溜まったらトイレでパウチを空にすると、漏れやパウチの膨張を防げます。ベルトをつけると、便の溜まったパウチの重みをベルトで支え ることができ、かつ面板の粘着の補助にもなります。
装具交換をする時間帯を食事前や食後2時間以上過ぎてからにすると、便が出てこなくて交換しやすいでしょう。

皮膚トラブル

かゆみやひりひり感は装具交換のサインです。定期的に装具交換し、漏れや皮膚トラブルを防ぎましょう。必要に応じて凸型面板で便の漏れを防ぐこともできます。 ストーマ周囲皮膚が赤くなったり、痛かったり、じくじくしたりすると装具が貼れなくなってしまします。そうなる前に、おかしいなと思ったらストーマ外来な どで相談しましょう。また、広範囲の皮膚がただれたり、傷が深かったりするときはすぐに医療機関を受診しましょう。

特有のトラブル
閉塞/フードブロッケージ

ストーマから4~6時間、何も出ず、腹痛や吐き気が伴う場合、小腸が閉塞しているかもしれません。閉塞は部分的で水分は通るかもしれません。いずれにせよ、 主治医に相談しましょう。ストーマがむくむようなら、むくみが取れるまで面板の穴あけをストーマに合わせて大きくしましょう。湯船につかると腹筋がリラッ クスするかもしれません。また、ときどき体位を変えるのもいいでしょう。たとえば、膝を胸につけるように抱えてみたりすると、つかえている食物の塊が出る かもしれません。便が出ないからといって、自分の判断で下剤を飲んではいけません。もし、食物の塊が出ないようなら、救急外来に行きましょう。閉塞は繊維 が豊富な食物(海藻、きのこ、パイナップル、ナッツ、ココナッツ、コーンなど)や、腸の癒着が原因となります。

短腸症候群

短腸症候群は、クローン病や小腸の疾患で、小腸のかなりの部分の切除後に起きます。小腸の吸収機能の多くが失われる点でこの症状は特に注意する必要があり ます。短腸症候群の人は医師の指示に従いましょう。通常の生活を送ることができますが、適切な栄養状態を維持し、下痢しないようにし、医療機関にすぐ連絡 できるようにしておきましょう。小腸が短ければ短いほど排泄は水様になります。水様性排泄物で皮膚保護剤も溶けやすく装具交換も早くなるでしょう。このよ うな場合、大量水様性排泄用のパウチを使うこともできます。

電解質バランス

体の電解質バランス(特にカリウムとナトリウム)は大切です。大腸切除後は、電解質異常のリスクが大きくなります。下痢、多量の発汗や嘔吐により電解質異 常のリスクが高まります。カリウムとナトリウムを多く含む飲食物を摂ることが大切です。 のどの渇き、口渇、尿量減少、そして倦怠感といった症状を伴う下痢は珍しくありません。スポーツ飲料など、カリウムやナトリウムの豊富な飲料を摂りましょう。
砂糖が多い飲料は浸透圧性下痢を招くので避けましょう。1 日コップ8~ 10 杯の飲料を飲みましょう。食欲不振、眠気、足がつることはナトリウム不足かもしれ ません。倦怠感、筋力低下、浅い呼吸はカリウム不足かもしれません。

下痢

下痢が起こると、水分や電解質が吸収される前に腸の内容物が排泄されてしまうので、水分や電解質の吸収が阻害されてしまいます。脱水症や電解質異常になる 前に水分や電解質を補うことが重要です。お腹が緩くなるのは、食物によることが多く一時的です。例として、生の果物や野菜、牛乳、フルーツジュース、プルー ンジュース、そして汚染された水などです。精神的なストレスも下痢を招きます。イレオストミーの人の中には、いつも水様便が出ていて、これが普通という人 もいます。下痢かどうか見分けるには、排泄量を測ることです。1 日800 ~ 1000cc が通常のイレオストミーからの排泄量です。
下痢は、大量の水様便であるほかに、急に起こり腹痛を伴う特徴があります。また、腹痛や吐き気を伴うお腹にくる風邪、抗生物質やペニシリンなどの医薬品で も下痢になります。臭い便、腹痛、勢いのある排泄、腹鳴などがみられる閉塞も下痢の原因です。このようなときは医療機関の受診を考えましょう。 下痢になったら主治医に相談しましょう。処方された薬を飲み、スポーツ飲料やみそ汁の上澄みなどで水分や電解質を補いましょう。下痢が治まるまで水分の補 給を続けます。

このページのTOPへ

ウロストミー(尿路ストーマ)の方のケア

ウロストミーとは

膀胱を切除したあと、腎臓で造られた尿を体外に出すために造られるのがウロストミーです。回腸導管は回腸の一部を、尿を通す導管として使った手術で、一見 消化管ストーマのようですが、尿が出てきます。尿管皮膚瘻は、腎臓と膀胱をつなぐ尿管を、直接皮膚に縫い付けた手術で、左右両側のストーマの場合と、片側 の場合があります。

かいちょうどうかん
回腸導管ストーマ
回腸導管ストーマ
ストーマ装具:キャップ型で逆流防止弁付
小腸( 回腸) の一部を切除してそれを導管 として使用し、尿を体外へ排泄します。導 管となった回腸からは粘液も出るので、パ ウチに溜まった尿に粘液が混じっていま す。
ストーマ装具はキャップ式で排尿しやすく 逆流防止弁がついている装具を使用すると 良いです。
にょうかんひふろう
尿管皮膚瘻ストーマ(両側)
尿管皮膚瘻ストーマ(両側)
ストーマ装具:キャップ型で逆流防止弁付
尿管を切断して、2本ある尿管を左右それ ぞれの腹壁に穴を開けてひきだして尿を排 泄します。
ストーマ装具はキャップ式で排尿しやすく 逆流防止弁がついている装具を使用すると 良いです。
にょうかんひふろう
尿管皮膚瘻ストーマ(一側)
尿管皮膚瘻ストーマ(一側)
ストーマ装具:キャップ型で逆流防止弁付
尿管を切断して、2本ある尿管をまとめて 左右どちらかの腹壁に穴を開けてひきだし て尿を排泄します。
ストーマ装具はキャップ式で排尿しやすく 逆流防止弁がついている装具を使用すると 良いです。
便と適した装具

装具はストーマ周囲皮膚に密着する面板と、ウロストミー用に尿タップが付いているパウチを使います。 尿管皮膚瘻は、ストーマの高さ(突出度)が平坦か数mm のため、面板と皮膚の間に尿がしみこむことがあります。凸型面板を用いるとよいので、ET/WOCナー スやストーマ外来で相談しましょう。

ケアのコツ
面板の穴あけ

面板の穴あけは、ストーマサイズにぴったりにしましょう。隙間は1mm 以内にとどめましょう。
ウロストミー用パウチには、逆流防止弁があります。これは、パウチ内に溜まった尿がストーマにかからないようにするためです。ストーマに管が入っている場合は、 管の先が溜まった尿に浸らないように、逆流防止弁内に留まるように気をつけましょう。

排泄物を捨てるタイミング

パウチ内を空にする間隔は2~4時間おきくらいですが、飲水量が多ければもう少し短くなります。小児のパウチは容量が小さいので、大人より間隔が短くなる かもしれません。パウチ内に1/3 から1/2 くらい尿が溜まったら空にするようにしましょう。尿の重さを支えたり、面板の粘着を安定させるため、ストーマ用ベ ルトを使うこともできます。
装具を交換する時間帯は、起床後すぐや、飲食後2時間以上経過し、排尿が少ないときを選びます。座位または立位で、ストーマがよく見える姿勢で交換します。 交換中、尿が滴るので、ロールガーゼを準備してストーマに当て、尿を吸いとりながらスキンケアや装具装着をするとよいでしょう。

就寝時

就寝時に夜間蓄尿用バッグをパウチに接続すると、パウチ内の尿が蓄尿用バッグに流れ、トイレに行かなくてもパウチを空にすることができ、睡眠の妨げになら ないでしょう。蓄尿用バッグには1~2?貯めることができます。蓄尿用バッグの洗浄は、酢水(酢1:水3)を接続チューブから流すとよいでしょう。

  • 装具をつける
    装具をつける
  • 出てきた尿を溜める
    出てきた尿を溜める
  • 溜まった尿をトイレに
    溜まった尿をトイレに
  • 排出口を上方向に向け、基部を 押さえながらキャップをはずす
    排出口をトイレの中に向け、押さえ ていた指を離し、尿を排出する排出 口をトイレットペーパーなどで拭き 取り、キャップを閉じる
    ※ストーマ袋を洗うと、ニオイの原因となるのでやめましょう。また、劣 ※状況により異なります  化も早まり、モレの危険があります。
  • 装具を廃棄
    何日かおきに装具を廃棄し新しいものにつけかえる
    ※状況により異なります
特有のトラブル
尿のpH バランス

尿のpH は酸性かアルカリ性の度数で表されます。食べた物が体内で燃焼し、“灰分” と呼ばれるミネラルの残渣が産出されます。燃焼した食べた物がおおよそ酸 性イオンかアルカリ性イオンを含んでいたかによって、この灰分が酸性かアルカリ性かが決まります。果物や野菜の大部分がアルカリ性の灰分を産生し、尿をア ルカリ性にします。肉やシリアルはたいてい酸性の灰分を産生し、尿を酸性にします。
通常、尿は酸性に保たれています。尿を酸性に保つために、飲水量を1 日コップ8~ 10 杯に増やしましょう。尿をアルカリ性にするオレンジジュースや他の柑 橘系果物ジュースの代わりに、クランベリージュースを飲んだり、ビタミンCを摂ったりするのもよいでしょう。酸性の灰分を産生する食べ物は、肉、パンやシ リアル、チーズ、コーン、クランベリー、卵、マカロニ、ナッツ、パスタ、プルーン、魚や鶏肉です。

皮膚障害の予防

皮膚障害は皮膚保護剤をしっかりストーマ周囲皮膚に密着させることで防げます。そのため、皮膚障害の始まりに気づき対処することが大切です。もし、発赤、痛み、 じくじくが数日たっても治まらない場合は、ストーマ外来に相談しましょう。大切なのは、皮膚保護剤をきちんと貼って、十分な飲水を保ち、適切なスキンケア をすることです。

尿中結石成分の付着

ストーマや周囲皮膚に付着する尿中結石成分は、アルカリ性の尿が原因です。結石は、白く、ざらざらしています。正しい洗浄、尿の酸性化、注意深く面板を貼 ることが結石の付着を防ぎます。付着した結石を減らすために、装具交換毎に数分間、お酢の湿布をするとよいでしょう。湿布に用いる酢水は、酢と水を1:1 で混ぜて作ります。面板を剥がして石鹸清拭したあと、酢水で湿らせたガーゼや布をストーマを含む周囲皮膚に当てます。尿がしみてくるので、酢水ガーゼは2 ~3回取り換え、5分前後湿布するようにします。その後、皮膚を清拭し装具を装着します。

このページのTOPへ